関門海峡花火大会は、山口県下関市と福岡県北九州市門司区の両岸で同時に開催される、日本でも珍しいスタイルの大規模な海上花火イベントです。
両会場あわせて約18,000発もの花火が、わずか50分間に次々と打ち上げられる光景は圧巻で、その迫力とスケールは全国でもトップクラス!
例年8月13日に固定で開催され、毎回100万人以上が訪れるといわれています。
この記事では、下関側と門司側、それぞれの花火の見え方や特徴、地元民が知る穴場スポット。
さらに、混雑を避けるための行動のポイントや、屋台の出店エリア・時間帯などについて詳しく解説します。
初めて訪れる方も、毎年足を運んでいる方も、より快適に楽しめるよう、実用的な情報をまとめていますので、ぜひ最後まで参考になさってください。
関門海峡花火大会2025の基本情報
開催日:2025年8月13日(水)
開催時間:20:00~20:50(予定) (門司会場は20:30終了)
荒天時:中止(順延なし)
打ち上げ数:両岸合計で約18,000発
来場者数:例年100万人以上
会場:
・下関会場(山口県下関市あるかぽーと周辺)
・門司会場(福岡県北九州市門司区西海岸・門司港レトロ地区周辺)
アクセス:
・下関側:JR下関駅より徒歩約15分
・門司側:JR門司港駅より徒歩約5分
駐車場:臨時駐車場はなし。公共交通機関の利用を推奨
この花火大会は、お盆の帰省シーズンに合わせて行われ、「迎え火」としての意味も込められています。
また、関門橋を挟んで両岸から打ち上げられる花火は、他の大会にはない唯一無二の演出です。
なお、大会当日は「めかりPA」「壇之浦PA」が全面的に閉鎖されますので、車で訪れる方はご注意ください。
どっちを選ぶ?下関と門司の観覧エリア比較
関門海峡花火大会では、下関側と門司側の両岸から同時に花火が打ち上げられます。
どちらのエリアからも、両岸の花火を楽しむことができるのが特徴です。
山口県寄りに住んでいる方は下関側を、福岡県側の方は門司側を選ぶ傾向があり、地域によって好みが分かれるようです。
ただし、どちらの会場でも花火の内容そのものに、大きな違いはありません。
とはいえ、会場ごとに異なるのは「花火の見え方」や「感じる迫力」です。
たとえば下関側の「あるかぽーと」や「海峡ゆめタワー」周辺では、花火が真上に打ち上がるような臨場感があり、音や振動まで体に響くような体験が味わえます。
一方、門司側の「和布刈公園」や「マリンゲートもじ」からは、関門橋越しに両岸の花火を一望でき、夜景と花火の美しいコントラストが楽しめます。
なお、花火の打ち上げ数は、門司側がおよそ7,500発、下関側が約10,500発となっており、下関側の方が若干多くなっています。
↓花火の打ち上げ場所です(門司会場側)
大迫力の演出が魅力!下関側の名物花火
関門海峡花火大会では、どちらの会場も迫力ある花火が楽しめますが、特に下関側には注目の花火演出が揃っています。
ここでは、下関側の代表的な4つの名物花火をご紹介します。
①水中花火
会場の沖合約120mの海上に停泊した船から打ち込まれる花火で、水面下で炸裂する演出が特徴です。
炸裂と同時に水柱と光が広がり、海面に幻想的な景色を描き出します。
②尺玉40連発
直径約330mもの大輪の花が、連続して夜空を彩る圧巻の演出です。
絶え間なく打ち上がる一尺玉が観客の視界を埋め尽くし、その迫力は圧倒的です。
③フェニックス
「長岡まつり」から誕生した復興の象徴ともいえる花火で、翼を広げたような形状が印象的です。
関門海峡の空に黄金色の光が羽ばたくように広がり、希望と再生のメッセージを感じさせてくれます。
④一尺五寸玉
大会のクライマックスを飾る、最大級の花火です。
直径約450mに広がる大輪の光が夜空いっぱいに輝き、感動的なフィナーレを演出します。
この規模の花火はなかなか見られないため、会場で味わう価値は十分です。
門司側で楽しむおすすめスポット
和布刈公園駐車場
「和布刈(めかり)公園」の駐車場からも、関門海峡を挟んで両岸の花火が一望できます。
打ち上げ場所からの距離はややありますが、全体の構図が見えやすく、バランスの取れた観覧スポットです。
ただし、近隣の「めかりSA」は景観に優れるものの、花火当日は早い段階で閉鎖されるため利用はできません。
また、「壇ノ浦SA」についても関門橋が視界を遮るため、花火の観賞には適していない場所です。
マリンゲートもじ
「マリンゲートもじ」は門司港駅から歩いてアクセスできる距離にあり、海峡沿いに位置する港湾施設です。
打ち上げ場所からは約500mほど離れていますが、十分な迫力で両岸の花火を鑑賞できます。
芝生やベンチも整備されており、混雑も比較的落ち着いているため、家族連れやカップルでの観覧に最適なエリアです。
夜風を感じながら、のんびりと花火を楽しみたい方にはぴったりのロケーションです。
ノーフォーク広場
ノーフォーク広場は門司港の高台にあり、関門海峡全体を見渡せるパノラマビューが楽しめるスポットです。
両岸の花火を同時に鑑賞できるうえ、門司港レトロの夜景とも調和した美しい景色が広がります。
ただし、打ち上げ場所からはやや距離があるため、花火の音は少し遠く感じられるかもしれません。
また、坂道や階段が多い地形なので、足元に不安のある方は事前にアクセスルートを確認しておくと安心です。
門司港ホテル周辺
「門司港ホテル」およびその周辺エリアは、門司港レトロ地区内に位置しており、花火会場からも非常に近い絶好の立地です。
ホテルの客室から花火を眺められる部屋もあり、混雑を避けて快適に観覧できます。
特に8月13日という固定開催日であるため、例年予約はすぐに埋まってしまいます。
ホテル観覧を検討している方は、早めの予約がおすすめです。
下関側の観覧スポットガイド
海峡ゆめタワー周辺
高さ153mを誇る「海峡ゆめタワー」周辺は、地上とは異なる角度から花火を楽しめる観覧エリアです。
打ち上げ地点とほぼ同じ高さから見ることができるため、立体的な迫力と空間的な広がりが感じられます。
夜景とともに楽しむ花火は、幻想的な時間を演出してくれます。
タワーからの観覧には別途入場料が必要になる場合がありますので、事前に営業情報を確認しておくと安心です。
あるかぽーと周辺
「あるかぽーと」は下関側のメイン会場で、花火の打ち上げ場所に非常に近いエリアです。
打ち上がる花火を真上から見上げるような臨場感があり、目の前いっぱいに大輪の花が広がります。
会場には有料のスポンサー席が設けられていますが、一般向けには1,000円前後で販売される「チャリティー席」もあり、打ち上げ場所の近くで花火をしっかりと楽しめます。
また、無料で観覧できるスペースも用意されていますが、星野リゾートの建物や街路樹などが視界を遮る場所もあります。
そのため、事前に現地を確認してから場所を選ぶと、より満足度の高い観覧が可能になります。
巌流島
「巌流島」は下関港から船でアクセスする、海上の特別観覧スポットです。
島のどこからでも花火が見やすく、遮るものがない開放的なロケーションで、迫力ある演出を目の前で堪能できます。
比較的混雑が穏やかですが、船の運航スケジュールや便数に制限があるため、出発・帰港のタイミングには注意が必要です。
事前に時刻表を確認しておくことをおすすめします。
2017年8月13日関門海峡花火大会
昼ぐらいから現地ウロウロして場所探ししてたんだけど、結局巌流島に渡って見てきました。
今年はじめて花火をじっくり撮ってみたんだけどまさか5回も行くとはおもわなかったwww pic.twitter.com/MJfWa2rBc6
— なるパパ@写真撮る人 (@11Inugon) August 14, 2017
火の山公園展望台
標高約300mの高台にある「火の山公園展望台」は、関門海峡を一望できる夜景スポットとしても人気です。
関門橋を中心に、下関と門司の両岸で打ち上がる花火を広く見渡せるため、全体の構図を楽しみたい方に向いています。
ただし、車で訪れる場合は早い時間帯に駐車場が満車になることが多く、また花火終了後の下山には時間がかかる点にも注意が必要です。
2024/08/13関門海峡花火大会
火の山ロープウェイ屋上より
※数枚の写真を合成
(諸事情により三脚が
少し動いてしまった…)関門橋の明かりは
花火大会中消されてました。 pic.twitter.com/VgRX2LcaDB— 旅行好きのとも (@sanadayukimur15) August 15, 2024
門司側の屋台エリアとグルメ情報
門司側では、毎年約400店舗以上の屋台が出店し、会場全体にお祭りらしいにぎわいをもたらします。
主な出店エリアは、JR門司港駅周辺、西海岸埋立地、門司港レトロ地区、そして関門海峡ミュージアムへと続く大通り沿いに集中しています。
観覧エリアに近い「ノーフォーク広場」や「マリンゲートもじ」周辺にも多数の屋台が並び、散策しながらの食べ歩きにぴったりです。
営業開始は早いところで昼頃から始まり、14時台には販売を始める店舗も見られます。
混雑のピークとなる前に楽しむなら、15時から17時頃の時間帯がおすすめです。
多くの店舗は、花火終了時刻(20:30予定)とともに片づけを開始します。
人気のグルメメニューは早めに売り切れてしまうこともあるため、早めの購入が安心です。
たこ焼き、焼きそば、かき氷といった定番のほか、地元グルメや縁日の遊び屋台(金魚すくい・くじ引きなど)も充実しています。
お子さま連れやカップルにも楽しめる、にぎやかな屋台スポットとなっています。
下関側の屋台エリアと楽しみ方
下関側では、例年150〜170店舗前後の屋台が立ち並び、来場者を出迎えます。
屋台が集まる主なエリアは、次の3か所です。
①あるかぽーと会場周辺
メイン会場であり、花火の打ち上げ場所から非常に近い絶好のロケーションです。
大迫力の花火を楽しみながら、屋台グルメも堪能できる贅沢なスポットです。
②海峡ゆめ広場
広々とした敷地を活かして屋台が多数出店しており、休憩用のベンチやスペースも確保されています。
ファミリー層や年配の方にも利用しやすい環境が整っています。
③唐戸市場前会場
海沿いに面した開放的なエリアで、地元の新鮮な魚介類を使ったメニューが並ぶのが特徴です。
観光と花火を同時に楽しみたい方にも、人気のスポットです。
屋台の営業は15時頃から始まるのが一般的ですが、出店者によっては16時頃に準備を始めるところもあります。
終了は21時ごろが目安で、花火が終了すると同時に片づけが始まるため、早めの利用がおすすめです。
18時以降になると、どの屋台も混雑が激しくなり、長い行列ができることも珍しくありません。
お目当てのグルメがある場合は、花火が始まる前に買っておくと安心です。
混雑傾向とスムーズに動くための対策
関門海峡花火大会は、例年100万人以上が訪れる大規模イベントのため、会場周辺では昼頃から夜遅くまで混雑が続きます。
特に花火の前後は来場者が一斉に移動するため、スムーズな行動が難しくなる時間帯もあります。
時間帯ごとの混雑傾向を把握しよう
混雑状況は時間帯によって大きく変わります。
13時頃までは人出もまだ少なく、有料席の入場や、人気スポットの場所取りが始まる程度の落ち着いた雰囲気です。
この時間までに現地に到着しておけば、快適に観覧場所を確保できます。
しかし14時を過ぎると、徐々に駅周辺や会場に向かう人の流れが増え始めます。
この頃から公共トイレにも列ができ始め、飲食ブースなどでも待ち時間が発生するようになります。
17時を回ると、混雑は一気にピークに突入します。
歩くのも困難なほど人が密集し、座れる場所はすでに埋まってしまっていることがほとんどです。
唐戸市場前や門司港レトロ周辺では、移動するにも時間がかかるほどの混雑となります。
花火が始まる20時になると、観覧エリアはすでに人でぎっしりと埋め尽くされており、後から到着しても良い場所はまず見つかりません。
そして、フィナーレが終わる20時50分以降は、帰路につく人々が一斉に動き始め、駅やバス停までの通路は“人の波”と化します。
電車にはすぐに乗れないことも多く、1~2本見送ることを覚悟する必要があります。
また、駅の構内では入場規制がかかる場合もあり、22時頃まで混雑が続くことも珍しくありません。
駅の状況と帰宅時の注意点
門司港駅の混雑状況
JR門司港駅では、15時頃までは比較的スムーズに移動できます。
しかし17時を過ぎると、駅前に行列ができ始め、19時以降には身動きが取りにくいほどの混雑になります。
花火終了後には駅構内で入場制限が実施されることもあり、改札に入るまでに30分以上かかるケースもあります。
下関駅の混雑状況
JR下関駅も門司港駅と同様に、大変な混雑が予想されます。
花火が終わるとタクシーはつかまりにくくなり、バス停には長い列ができます。
人混みを避けるには、駅から少し離れたエリアまで徒歩で移動する必要がありますが、徒歩30分~1時間圏内なら混雑が少し緩和される傾向です。
混雑を避けるためのポイント
・観覧場所を確保したい場合は、15時までに現地に到着するのが理想的です。
・帰りのラッシュを避けるには、花火が終わる前の20時30分頃から移動を開始すると効果的です。
・会場から離れた駅やバス停、もしくは徒歩圏外のホテルを活用することで、混雑の影響を減らすことができます。
・特に遠方から訪れる方は、ホテルに宿泊し翌日の移動に切り替えることで、ゆったりと花火大会を満喫できます。
観覧スタイルで選ぶ!下関側と門司側の魅力の違い
関門海峡花火大会は、下関側と門司側のどちらからも、海峡を挟んで両岸の花火を楽しめる貴重なイベントです。
そのため、どちらを選ぶかは「自分が何を重視するか」によって決まります。
大迫力で楽しみたいなら下関側
花火の打ち上げ場所に近い「あるかぽーと」や「海峡ゆめタワー」周辺では、真上に向かって打ち上がる花火の轟音と、身体に響くような衝撃が感じられます。
空を覆うような大輪の花が目の前に広がる感覚は、まさに花火大会の醍醐味そのものです。
音と光に包まれる圧巻の体験をしたい方には、下関側がおすすめです。
夜景との調和を楽しみたいなら門司側
「和布刈公園」や「ノーフォーク広場」、「マリンゲートもじ」などのスポットからは、関門橋を背景に、両岸の花火を一望できる絶景が広がります。
花火だけでなく、門司港レトロや関門橋の夜景とともに楽しめるのが門司側の魅力です。
静かに景観全体を楽しみたい方には、こちらが最適です。
混雑回避を優先したいなら工夫が必要
どちらの会場も花火開始前後は非常に混雑しますが、混雑を回避するための方法もあります。
徒歩で離れた高台を利用する、船上観覧を選ぶ、またはホテルに宿泊してピークを避けるなどの工夫が有効です。
場所取りは15時頃までを目安に済ませ、終了前に移動を始めることで、帰りの混雑を大幅に軽減できます。
終わりに
関門海峡花火大会は、日本で唯一、海峡を挟んで両岸から同時に花火が打ち上げられる特別なイベントです。
目の前で打ち上がる花火の迫力を楽しむ下関側、夜景とともに両岸の花火を見渡す門司側。
どちらにもそれぞれ異なる魅力があり、選ぶ楽しさがあります。
この大会は、1998年に「アジアポートフェスティバル in KANMON88 海峡花火大会」としてスタートしました。
みなと・鉄道100年を記念する事業の一環として開催され、下関では「下関21世紀協会」、門司では「門司21世紀まちづくりの会」がそれぞれ主催しています。
異なる組織が連携し、両岸同時開催という独自のスタイルを実現したことが、大会の大きな特徴です。
開催日は毎年8月13日と固定されており、お盆の帰省にあわせて多くの人々が訪れます。
この日に設定されているのは、先祖を迎える「迎え火」の意味も込められており、地域にとって大切な行事の一つとなっています。
なお、門司側での第1回開催は、下関側での第3回と同年にあたります。
それ以来、関門橋を中心に両岸から打ち上げられるこの花火大会は、日本の夏の風物詩として親しまれ続けています。
当日をより快適に過ごすためには、観覧場所の選定や屋台のエリア、混雑を避けるための動き方などを事前に把握しておくことが大切です。
年に一度の大イベントを、自分にぴったりのスタイルで、思い出に残る一日にしてください。
コメント