苫小牧港まつり花火大会2025|混雑を避けて見られる穴場スポットと駅や会場の様子を解説!

北海道の夏を彩る名物イベント「とまこまい港まつり とまみん苫小牧百年花火」は、毎年多くの方に親しまれています。

苫小牧の夜景と太平洋を背景に打ち上がる華やかな花火は、迫力と美しさを兼ね備えた見応えのある内容です。

この花火大会は毎年、8月上旬に開催され、市内外から多くの観光客が集まり、街全体が活気に包まれます。

その一方で、メイン会場周辺は大変混雑しやすく、ゆったりと花火を楽しみたい方にとっては少々落ち着かない環境です。

そこで本記事では、混雑を避けつつ、花火をしっかりと鑑賞できるおすすめの穴場スポットや、アクセス方法、当日の混雑状況などを詳しくご紹介します。

 

苫小牧港まつり花火2025の基本情報

開催予定日は2025年8月2日(土)で、花火の打ち上げ時間は、19時30分から20時30分までとなっています。

天候不良の場合は、翌日の8月3日(日)に順延される予定です。

打ち上げ場所は、苫小牧市汐見町2丁目の海岸沿いに位置する、苫小牧港の西側です。

まつり会場は、苫小牧駅前通りの中央公園付近から、港町周辺にかけて広がります。

打ち上げ数はおよそ1万発を予定しており、例年3万人から4万人の観客が訪れます。

 

人が少ないおすすめの穴場スポット

ここからは人混みを避けながらも、花火を楽しめるおすすめの穴場スポットをご紹介します。

 

南3号公園

南3号公園は、苫小牧市港町1丁目にある、苫小牧港の南側に位置する比較的小規模な公園です。

※沼ノ端地区の南3号公園とは別の場所なので、注意が必要です。

苫小牧西港の打ち上げ地点からは、海を挟んだ対岸にあり、直線で約1.3kmほどの距離があります。

苫小牧駅からは徒歩約8分とアクセスも良好で、徒歩移動が基本となります。

 

公園からは海越しに花火が見られ、視界も比較的広く建物に遮られることが少ないです。

花火は高く上がるものが中心となりますが、特にスターマインのような大きく広がる花火はよく見えます。

公園の周辺は倉庫や工業地帯が多く、花火大会当日でも人通りが少なめで、静かな環境です。

ベンチやトイレ、小規模ながら駐車スペースも整備されているため、過ごしやすさも兼ね備えています。

にぎやかな会場を避けて、落ち着いて観賞したい方にぴったりのスポットです。

 

勇払前浜広場

勇払前浜広場は、苫小牧市勇払地区にある自然に囲まれた海沿いの広場です。

打ち上げ会場からは直線で約5kmと離れていますが、そのぶん混雑とは無縁です。

広い視界が特徴で、海の向こうに上がる花火の姿をしっかりと見ることができます。

音の迫力は抑えめですが、自然の中で静かに花火を楽しむには理想的なロケーションです。

 

周囲に商業施設や住宅はなく、トイレや売店などもありませんので、事前に準備をしておくことが必要です。

車でのアクセスは可能ですが、砂浜へ乗り入れる形になるため、停車位置には注意が必要です。

人混みを避けたい方や、自然とともに花火を味わいたい方にぴったりの場所です。

 

勇払マリーナ

勇払マリーナは、勇払前浜広場の東側にある港湾施設で、打ち上げ会場からは車でおよそ25分の距離です。

整備された道路と施設がそろっており、周辺にはトイレやベンチも配置されています。

マリーナの海沿いエリアからは、視界をさえぎるものがなく花火がよく見えます。

音の迫力は控えめですが、海辺の開放感とロマンチックな雰囲気が魅力です。

 

自動販売機やトイレもあり、駐車場も完備されているため、車でのアクセスも便利です。

人が少なく落ち着いた場所で観賞したいカップルや、隠れたスポットを探している方におすすめです。

ただし、マリーナ内には立ち入りが制限されているエリアもあるため、看板などの案内をよく確認し、マナーを守って楽しんでください。

 

キラキラ公園

キラキラ公園は、苫小牧市入船町3丁目1にある広々とした海沿いの公園で、苫小牧西港の近くに位置しています。

打ち上げ会場からはおよそ1.5kmと近く、徒歩でもアクセスしやすい場所です。

苫小牧駅からはバスを利用して「フェリーターミナル」で下車し、そこから徒歩約10分ほどで到着できます。

 

公園内は広く開放的で、レジャーシートを敷いてゆったり花火を楽しむのに適しています。

花火の視界も良好で、写真撮影をする方にとっても人気のある場所です。

園内にはトイレやベンチも整備されており、家族連れやカップルがピクニック気分で花火を楽しむには最適です。

比較的混雑も少なめで、直前でも場所を確保できる可能性があるのも嬉しいポイントです。

 

出光カルチャーパーク

出光カルチャーパークは、苫小牧市末広町3丁目にある市民向けの大型公園で、市の中心部に近い場所にあります。

国道36号線を挟み、中央公園の向かい側に位置しています。

打ち上げ会場からは約1.5kmとやや距離がありますが、そのぶん騒がしさは少なく、静かな環境で花火を楽しめます。

 

園内には広いスペースがあり、レジャーシートや椅子を持ち込んでのんびりと観賞することができます。

トイレや駐車場も整っているため、高齢の方や近隣住民の方にも利用しやすい環境です。

街中にありながら、ゆったりと過ごせる落ち着いた場所を探している方におすすめのスポットです。

 

元町中央公園

元町中央公園は苫小牧市元町2丁目にあり、打ち上げ地点の西側に位置する海沿いの公園です。

会場からは約1kmほどの距離があり、車なら約5分で到着します。

公共交通で向かう場合は、苫小牧駅からバスで元町方面へ進み、「矢代スポーツセンター」で下車すると徒歩圏内です。

海岸沿いにあるため、視界を遮るものがなく、しっかりと花火を楽しめます。

 

人も少なく、落ち着いた空間で夜風を感じながら観賞できるのが魅力です。

トイレはありますが、専用の駐車場はないため、車で訪れる場合は周辺に停める場所を事前に調べておくと安心です。

住宅地に隣接しているため、静かに楽しむよう配慮が必要です。

 

入船公園

入船公園は苫小牧市入船町1丁目に位置しており、フェリーターミナルのすぐ西側にある海沿いの公園です。

花火の打ち上げ会場からは、直線で約1.5kmの距離にあります。

目の前が海になっているため、視界を遮るものがなく、花火を迫力ある大きさで観賞できます。

 

広々と整備されており、レジャーシートを広げてゆったりと過ごせる環境が整っています。

園内にはトイレや駐車場があり、小さなお子様を連れたご家族でも安心して利用できます。

比較的混雑も穏やかで、早めに訪れれば快適な場所を確保しやすいです。

アウトドア気分で楽しみたい方や、家族連れでの観覧にとてもおすすめです。

 

苫小牧灯台

苫小牧灯台は、苫小牧市有明町1丁目の海岸沿いにあり、打ち上げ地点から直線で約2km離れています。

国道36号線沿いに位置しているため、道順もわかりやすいですが専用駐車場はありません。

公共交通を利用する場合は、最寄り駅はJR青葉駅になります。

 

周辺には高い建物がほとんどなく、海の水平線上に広がる花火を視界を遮られることなく鑑賞できます。

距離があるため音の迫力は控えめですが、灯台と花火の組み合わせが美しい眺めを演出します。

静かな海辺にあるため人も少なく、落ち着いた雰囲気の中で楽しめるのも魅力です。

ただし、ベンチやトイレなどの設備はほとんどないため、必要に応じてポータブルチェアや防寒具などを持参しておくと安心です。

混雑を避けたい方や、三脚で写真撮影をしたい方、穏やかに花火を楽しみたいカップルにおすすめの場所です。

 

最寄り駅からのアクセス方法

苫小牧港まつり花火大会の打ち上げ場所は、苫小牧市汐見町2丁目の南側に広がる海岸エリアです。

フェリーターミナルとは異なる場所にあるため、目的地を間違えないようご注意ください。

このエリアは防波堤に面した場所で、そこが花火の打ち上げ地点となっています。

会場を目指す際には、事前に地図や経路を確認しておくと安心です。

 

最寄り駅はJR苫小牧駅で、室蘭本線・日高本線・千歳線が乗り入れているため、北海道内の各方面からのアクセスがしやすい駅です。

苫小牧駅で下車したら南口から出て、国道36号線に沿って南東方向へ進みます。

中央通をはじめ、若草町や双葉町を通過しながら港町1丁目方面に向かい、さらに道なりに進むと汐見町方面へ到着できます。

駅から花火の打ち上げ地点まではおおよそ2.5kmの距離があり、徒歩だと30分前後かかります。

徒歩移動が基本となりますが、スニーカーなど歩きやすい靴を履いていくと快適に移動できます。

 

当日はどれぐらい混雑するのか?

苫小牧港まつりは、例年多くの人でにぎわう市内最大級のイベントの一つです。

2025年も例年通りの盛り上がりが期待されており、会場周辺の混雑は避けられないでしょう。

ここでは、各エリアごとの混雑状況についてご紹介します。

 

花火の打ち上げ場所の混雑状況

花火の打ち上げが行われる海岸沿いは、工業港として整備されているためスペースには余裕があります。

ただし、観覧可能なエリアは限られており、人気の堤防付近などは早い時間から混雑します。

開場時間である16時ごろから徐々に人が集まり始め、18時にはすでに場所取りが難しくなる場合もあります。

特に視界の良い場所を希望する方は、できるだけ早めに現地入りするのがおすすめです。

 

屋台の混み具合

屋台は、苫小牧駅周辺から港町、若草町、汐見町にかけての通りや中央公園付近に出店されます。

打ち上げ会場付近にも飲食物を扱う屋台が点在しますが、数はやや限られます。

18時から20時の時間帯は来場者が集中するため、人気メニューには行列ができやすくなります。

焼きそばやフライドポテト、かき氷などを買いたい場合は、少し早めに立ち寄っておくとスムーズです。

 

駐車場の空き状況

花火大会当日は、苫小牧駅周辺を含む市内の公共駐車場は、早い時間に満車になる傾向があります。

特に花火の開始2~3時間前には、満車になることが多いため、車での来場は注意が必要です。

打ち上げ会場周辺の汐見町や港町エリアには、大規模な専用駐車場は整備されていません。

そのため、公共交通機関を利用するか、臨時駐車場が開設される場合には事前に情報を確認するようにしましょう。

 

JR苫小牧駅の混雑状況

苫小牧駅では、花火開始の1時間前から利用者が増え始め、終了後の20時30分~21時ごろにはピークを迎えます。

特に札幌・千歳方面や室蘭方面への列車には、帰宅客が集中するため非常に混雑します。

あらかじめICカードのチャージや、切符の購入を済ませておくと安心です。

混雑を避けたい場合は、帰りの時間を少しずらしたり、カフェなどで休憩を挟むのも有効です。

 

苫小牧港まつりの歴史的背景と開催の想い

「苫小牧港まつり」は、1954年(昭和29年)に第1回が開催されて以来、長年にわたって苫小牧市民に親しまれてきた夏の伝統行事です。

港湾都市として発展してきた苫小牧において、市民と港のつながりを深めるとともに、地域の活性化を目的として始まりました。

それ以来、およそ70年にわたり、苫小牧の夏を代表する行事として根付いています。

中でも花火大会は「港まつり」のハイライトとなっており、地域の企業や団体、市民の協力によって毎年開催されています。

音楽に合わせた演出花火や大迫力のスターマイン、尺玉花火などが次々と打ち上げられ、苫小牧の夜空を華やかに彩ります。

 

この花火大会は、ただ美しい花火を楽しむだけでなく、地域のつながりや文化の継承という重要な役割も担っています。

また、イベントを通して市内外から多くの人が訪れることで、観光業や宿泊施設、交通機関など、地域経済にも大きく貢献しています。

まつり期間中は、郷土芸能の披露や子ども向けイベント、露店なども数多く設けられ、市民が一体となって楽しめる「市民参加型」のお祭りとなっています。

近年では、環境への配慮や安全面の強化にも取り組まれており、時代に合わせた持続可能な運営が模索されています。

このように、「苫小牧港まつり花火大会」は、苫小牧の誇りと未来への想いを込めて続けられている、意義深い文化イベントといえるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました