岩手県大船渡市で開催される「大船渡夏祭り花火」は、東北地方でも人気の高い花火大会として知られています。
大船渡湾の海上から打ち上げられる迫力満点の花火を一目見ようと、毎年多くの人が訪れ、会場周辺は大混雑になります。
この記事では人混みを避けながらも、花火をしっかり楽しめる穴場スポットをご紹介します。
あわせて、最寄り駅から会場までの行き方や、当日の混雑の傾向についてもわかりやすく解説します。
静かな場所でゆっくりと花火を眺めたい方にとって役立つ情報が満載ですので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
大船渡夏祭り花火2025の開催概要
2025年の「大船渡夏祭り花火」は、8月2日(土)に開催されます。
この花火大会は、夏まつり全体の2日目にあたる日程で行われます。
花火の打ち上げ時間は、19時30分から20時15分までの約45分間を予定しています。
スターマインや音楽と連動したミュージック花火、水上花火など、さまざまな演出が次々と打ち上がります。
打ち上げ数はおよそ8,000発とされ、東北地方でも規模の大きな花火大会のひとつです。
花火は大船渡湾内の台船から打ち上げられ、海岸沿いの広い範囲から美しい景観を楽しめます。
雨天でも開催されますが、荒天の場合は翌日の8月3日(日)に順延される予定です。
主な観覧エリアは、みなと公園と茶屋前岸壁周辺です。
港沿いの開放的なロケーションで、周囲に高い建物が少ないため、花火の全体像を見渡しやすくなっています。
有料観覧席も設けられており、1区画(およそ3m×3m)につき最大5名まで利用可能で、価格は5,000円です。
椅子の持ち込みも可能で、事前申し込みが必要です。
また、当日は有料・無料の駐車場が設置される予定です。
会場近くの有料駐車場は、事前予約をおすすめします。
無料駐車場は約600台分が用意されますが、台数に限りがあるため、早めの到着が安心です。
混雑を避けて楽しめる穴場スポット
大船渡市防災観光交流センター
「おおふなぽーと」(大船渡市防災観光交流センター:大船渡市大船渡町茶屋前7-6)の周辺は、打ち上げ会場から南東方向に約700mと近距離にあります。
湾を挟んだ場所に位置しており、花火を真正面に近い角度で楽しめる注目の観覧ポイントです。
おおふなぽーとは、防災と観光の情報発信拠点として整備された施設で、館内には展示室やカフェ、交流スペースなどが設けられています。
海沿いに整備された遊歩道やベンチもあり、落ち着いた雰囲気の中で、花火をじっくりと鑑賞することができます。
周辺には高い建物が少ないため、花火の視界を遮ることがなく、広がる夜空に咲く花を思う存分楽しめます。
館内には清潔なトイレもあり、利用可能時間内であれば安心して使える環境が整っています。
小さなお子さんや高齢の方と一緒に訪れる場合にも安心して過ごせる施設です。
駐車場は施設内に30台前後分ありますが、花火大会当日は早くから満車になる可能性が高いため、なるべく早めの来場をおすすめします。
周辺にはコインパーキングの数が少ないため、公共交通機関や徒歩でのアクセスが無難です。
大船渡駅から徒歩10分ほどとアクセスも良好で、設備の整った公共施設でゆっくりと花火を楽しみたい方には、特におすすめの場所です。
なお、2025年の大会では、屋上観覧エリアの募集はすでに定員に達しており、受付は終了しています。
サンアンドレス公園周辺
大船渡市大船渡町笹崎にあるサンアンドレス公園は、花火の打ち上げ場所から南西に約600mの位置にあります。
距離が近いため、打ち上がる花火を正面に近い角度で迫力ある形で楽しめるスポットです。
園内には展望台があり、大船渡湾を一望できるロケーションが特徴です。
市民の憩いの場として整備されたこの公園は、メキシコ・サンアンドレス市との友好を記念して造られました。
混雑を避けつつも、花火をしっかり鑑賞できる場所として知られています。
トイレや水飲み場、ベンチ、子ども用の遊具なども整っており、快適に過ごせる設備が充実しています。
また、駐車場も完備されているため、家族連れでの利用や写真撮影を楽しみたい方にもおすすめです。
会場の賑わいから少し距離をとりながらも、花火の迫力を十分に感じられるこの公園は、知る人ぞ知る観覧スポットです。
大船渡魚市場周辺の高台
大船渡市大船渡町字永沢209付近にある魚市場周辺の高台は、打ち上げ場所から直線で約1kmの距離にあります。
会場からも比較的近く、高台にあるため、空に咲く大輪の花火を広く見渡すことができます。
この場所は住宅街の端に位置しており、夜間でも人通りが少なめで静かな環境が保たれています。
周辺には視界を遮るような高層の建物も少なく、開けた眺望の中で、海と花火が織りなす景色を堪能できます。
斜面に立つことで大船渡湾全体を一望でき、遠くの花火まで見渡せるのも魅力のひとつです。
ただし、この高台付近には公衆トイレがないため、観覧前に魚市場周辺などでトイレを済ませておくと安心です。
また、住宅地の中にあるため、観覧中は周囲への配慮を忘れず、静かに楽しむよう心がけてください。
専用の駐車場はほとんどなく、周辺道路も狭いため、車でのアクセスには適していません。
魚市場周辺の駐車スペースは大会関係者が使用する可能性が高く、車の利用は控えたほうが無難です。
大船渡駅や市街地から公共交通機関や徒歩で訪れ、坂を登って向かう方法がおすすめです。
人混みを避けながらも、美しい花火を静かに楽しみたい方にとっては、この高台は隠れた名所といえるでしょう。
加茂神社(かもじんじゃ)
大船渡市大船渡町猪頭28-10にある加茂神社周辺は、打ち上げ会場から直線で約1.1kmの距離に位置します。
南東方向にあるこの神社は、わずかに標高が高く、空に打ち上がる花火を広く見渡すことができます。
神社周辺は住宅や緑に囲まれた静かな環境で、観光地化されていない落ち着いた雰囲気が特徴です。
境内の開けた場所からは木々の間越しに花火を鑑賞でき、視界を遮るものも少なく、静かな空間での観覧が可能です。
地元の空気を感じながら、穏やかな時間を過ごしたい方にぴったりの場所といえます。
神社内には手水舎程度の施設はありますが、一般的な公衆トイレはありません。
そのため、事前に近隣の公共施設やコンビニなどで、トイレを済ませておくのが安心です。
夜間は周囲が暗いため、懐中電灯を持参すると安全に移動できます。
駐車場は神社内に数台分しかないため、車での来訪には不向きです。
大船渡駅から徒歩15分ほどでアクセスできるため、徒歩での移動がおすすめです。
加茂神社は、静かな環境で花火を楽しみたい方や、写真を撮影したい方に適した穴場スポットといえるでしょう。
大船渡市立図書館の周り
大船渡市盛町下舘下18-1にある「海の図書館」(大船渡市立図書館)は、花火の打ち上げ場所から北西へ約1.4km離れた場所に位置しています。
会場からやや距離はありますが、そのぶん混雑を避けて静かに花火を楽しみたい方におすすめのスポットです。
図書館の周辺には市役所や学校、商業施設が集まっており、市街地の中でも比較的落ち着いた環境が整っています。
建物の間や空き地、図書館敷地内のベンチ付近など、視界の開けた場所からであれば、打ち上げ花火をしっかり見ることができます。
高層建築が少ないため、上空に咲く花火の姿が綺麗に見えるのが大きな魅力です。
図書館内には、清潔なトイレも整備されています。
ただし、花火大会当日は開館時間外となる可能性があるため、事前に利用可能か確認しておくと安心です。
敷地内の駐車場には数十台分のスペースがありますが、花火大会当日は混雑が予想されるため、早めの来場か周辺のコインパーキングの活用を検討してください。
市街地にある落ち着いた環境で、静かに花火を楽しみたい方には、図書館周辺は穴場としておすすめできるスポットです。
最寄り駅からメイン会場までの行き方
「大船渡夏祭り花火」のメイン会場である「みなと公園」へは、最寄りの大船渡駅から徒歩でアクセスすることができます。
当日は誘導スタッフや案内表示が設置されるため、土地勘がない方でも安心して会場へ向かえます。
車でのアクセス
遠方から車で訪れる場合は、三陸沿岸道路(無料区間)の利用が便利です。
最寄りのインターチェンジは以下の2つです。
・大船渡IC:会場まで車で約10分。アクセス性が高く、最も近い出口です。
・大船渡碁石海岸IC:会場まで約15分。混雑時の迂回ルートとしてもおすすめです。
どちらのICからも市街地方面へ下る道が続いており、標識に従って進めば、大船渡駅や魚市場周辺を経由して会場に到着できます。
電車でのアクセス方法
電車を利用して会場に向かう場合、まずJR釜石線で「盛駅」までアクセスします。
盛駅で下車した後、三陸鉄道リアス線に乗り換えて「大船渡駅」で下車します。
盛駅から大船渡駅までは、電車でおよそ5分です。
釜石・花巻方面から訪れる方は、このルートが一般的です。
徒歩でのアクセス
大船渡駅からみなと公園までは、徒歩で約7~10分ほどです。
駅を出て直進し、港方面へ向かって進むと、右手側に公園が見えてきます。
花火大会当日は案内が整備される見込みなので、初めての方でもスムーズに到着できます。
花火大会当日の混雑状況(例年の傾向)
会場周辺
午後5時から6時頃になると、会場周辺の人出が一気に増え始めます。
花火の打ち上げ開始時間である19時30分に向けて、18時以降には岸壁沿いや公園内が観客で埋まり始めます。
無料観覧エリアは、18時半頃には満席となることが多いため、ゆっくり座って観覧したい方は、17時台には到着しておくのが理想的です。
最寄り駅(大船渡駅)
大船渡駅では、18時半~19時の間に混雑のピークを迎えます。
特に花火開始直前の時間帯には、ホームや改札周辺が多くの来場者で賑わいます。
三陸鉄道リアス線は列車の本数が限られているため、乗り遅れると次の便まで長時間待つことになります。
早めの移動を心がけることで、混雑を避けてスムーズに行動できます。
帰宅時(花火終了後)
花火の終了予定時刻である20時15分を過ぎると、会場や駅周辺では一斉に帰宅ラッシュが始まります。
車で訪れた場合、駐車場から出るまでに30~60分以上かかることも珍しくありません。
電車も一時的に乗車待ちの列ができるため、帰りの時間に余裕を持つか、少し時間をずらして移動すると快適です。
花火終了前に早めに会場を出るか、周辺で1時間ほど時間をつぶしてから帰るのがおすすめです。
その他の混雑ポイント
屋台が並ぶエリアや公衆トイレ周辺は、時間帯に関係なく混雑しやすい場所です。
特に女性用トイレでは長蛇の列ができることが多く、飲食物の購入でも10~20分ほど並ぶことがあります。
余裕を持って早めに行動することで、混雑を避けてストレスなく花火を楽しむことができます。
大船渡夏祭り花火の歴史と見どころ
「大船渡夏祭り花火」は、岩手県大船渡市の夏の風物詩として長年親しまれているイベントです。
例年、7月下旬から8月上旬にかけて開催される「三陸・大船渡夏まつり」の一環として実施されており、地域全体が活気に包まれます。
この祭りでは、花火の打ち上げだけでなく、よさこい踊りや郷土芸能の披露、パレードなども行われ、地元に密着した総合イベントとして多くの人々に楽しまれています。
開催の背景には、東日本大震災からの復興支援と地域の活性化という強い想いが込められています。
港町・大船渡に再び賑わいを取り戻すため、地元の住民や企業、行政が一体となってこの祭りを継続しています。
そのため、この花火大会はひとつのイベントにとどまらず、復興の象徴としての意味も担っているのです。
花火は大船渡湾内に設置された台船から打ち上げられ、海面に映る光と音の共演が幻想的な雰囲気を演出します。
とくに、水上花火や連続スターマインの演出は迫力があり、毎年多くの来場者から高い評価を得ています。
観覧エリアとなる「みなと公園」やその周辺は、開放感にあふれる港沿いに位置しており、どの方向からも花火を美しく鑑賞できるのも魅力のひとつです。
復興への祈りと未来への希望を込めて夜空を彩るこの花火大会は、地元の方々はもちろん、県外から訪れる観光客にとっても特別な夏の思い出となることでしょう。
コメント