TDLホーンテッドマンションを徹底解明!壁が伸びる仕組みや幽霊演出の秘密を解説!

東京ディズニーランドの人気アトラクション「ホーンテッドマンション」は、巧みな仕掛けによってゲストを驚かせ続けています。

このライドはホラー体験型として構成され、内部の至るところに独自の演出が隠されています。

多くの人が一度は、

「壁が本当に伸びているのはどうしてなのか?」

「舞踏室で踊る幽霊はどうやって動いているのか?」

と疑問に思うことでしょう。

本記事では、ホーンテッドマンションで使われている、特別な演出技術について詳しく紹介します。

幽霊屋敷に隠された仕掛けの正体

ファンタジーランドに建つ、この西洋風の屋敷が「ホーンテッドマンション」です。

ゲストはドゥームバギーに乗り込み、ゴーストホストの案内に従って館内を進みます。

内部では次々と奇妙な現象が起こり、不気味な雰囲気と幽霊たちの存在感を肌で感じられます。

この記事では、こうした不可思議な演出を生み出す背後の仕組みについて順を追って解説します。

 

【ホーンテッドマンションで見られる代表的な演出】

1.老化していく肖像画

2.上方へ伸びる部屋

3.天井に現れる吊り首の幽霊

4.視線が追いかけてくる絵画の廊下

5.見る人を追う胸像

6.永遠に続くような廊下

7.水晶球に映し出される女性

8.舞踏会で踊る幽霊たち

9.バギーに同乗するヒッチハイカー幽霊

これら9つの仕掛けを、アトラクションの進行順に沿って紹介していきます。

 

経年変化する不気味な絵画

屋敷の入口でまず目にするのは、館の主が描かれた肖像画です。

この絵はただの飾りではなく、ゲストを迎える最初の不思議な演出になっています。

観察しているうちに青年だった姿が徐々に老い、やがて骸骨へと変わっていくのです。

その変化を可能にしているのが「ディゾルヴィング・ヴューズ」と呼ばれる投影技術です。

 

ディゾルヴィング・ヴューズは、複数のレンズを備えた特殊なプロジェクターで、画像を重ね合わせるように映し出します。

一方の画像の光量を徐々に下げ、もう一方を強めることで、自然に絵が変化しているように見せる仕組みです。

ホーンテッドマンションでは、青年、中年、老年、やせ細った老人、そして骸骨へと変わりゆく過程が13段階に分けられています。

13という段階数には、不吉な数字を意識した意味合いも込められているのかもしれません。

 

上下に伸びる部屋の演出トリック

次に進むのは「ストレッチングルーム」と呼ばれる部屋です。

ここには4枚の絵画が飾られており、最初は上半分だけが見えています。

部屋が上に伸びるにつれて、隠されていた下半分が現れ、奇妙な姿が描かれていることが分かります。

実際には部屋全体が上方向へ伸びる構造になっており、絵は巻かれたポスターのように隠されているのです。

「額縁も一緒に動いているのか」と不思議に思うかもしれません。

実際には上下の額縁は実物で、左右は描かれたトリックアートとなっていて、違和感なく見えるよう工夫されています。

 

暗闇に浮かぶ吊り首の幻影

壁画が伸びる部屋を見ていると、突然部屋全体が暗転します。

次の瞬間、天井には絞首刑になった死体が現れ、すぐに光とともに姿を消してしまいます。

この演出は、天井部分に設置された「紗幕(しゃまく)」という特殊な幕によって、実現されています。

紗幕は光を当てると透け、光が消えると不透明になる特性を持っています。

ホーンテッドマンションでは、部屋の天井の少し下にこの紗幕を設置し、そのさらに上に死体の模型を吊り下げています。

 

普段は部屋の下部が明るいため、幕は目立たず死体は隠された状態です。

しかし、光が消えると死体側が照らされ、紗幕が透けることで死体が突然現れたように見えるのです。

再び光が戻れば紗幕が映り込み、死体は見えなくなります。

これが短時間で、姿を現したり消えたりするトリックの秘密です。

 

視線が追いかけてくる絵の廊下

続いてゲストはドゥームバギーに乗り込み、長い廊下に並ぶ絵画を通り抜けます。

ここで描かれている人物の目は、どこから見ても視線がこちらを追ってくるように感じられます。

この効果は、人間の錯覚を利用した仕掛けです。

絵の目の部分はわずかに凹ませて描かれており、そのくぼみに瞳が描かれています。

そのため、どの角度から見ても、常に目が合っているかのような錯覚が生まれるのです。

この不気味な効果によって、廊下を進む間ずっと見られているような感覚を体験できます。

 

見る者を追いかける胸像の怪異

絵画の廊下を抜けると、次は図書室に入ります。

ここには8体の胸像が並んでおり、ゲストがどこを歩いても常に自分を見ているかのように感じられます。

その仕組みは先ほどの絵画と同じく、錯覚を利用したものです。

胸像は通常とは逆の凹凸で作られており、特殊な照明を組み合わせることで本当に動いているように見せかけています。

このためゲストが移動するたびに、胸像が追いかけてきているような不思議な感覚を与えるのです。

 

ちなみに、この胸像には以下のような名前が付けられています。

・エドガー・アラン

・エリザベス・バレット

・アルフレッド・ロード

・ヘンリー・ワッズウォース

有名な文学者をもじった名前になっており、ちょっとした遊び心も感じられます。

 

尽きることのない幻想的な廊下

さらに進むと、終わりがないように見える廊下が登場します。

この演出は「対面鏡」を利用して作られています。

しかし普通の鏡では、ライドに乗っているゲスト自身が映ってしまいます。

そのため実際の構造では、鏡を遠くに配置し、ゲストが映らない角度で設置されています。

この工夫によって、無限に続くかのような不思議な廊下が完成しているのです。

 

水晶球に囚われた女の霊

アトラクションの中盤に進むと、水晶球が置かれた部屋に入ります。

その中には女性の顔が浮かび上がり、ゲストに向かって語りかけてきます。

この仕掛けは、プロジェクションマッピングに似た技術を応用しています。

水晶球の中には顔のないマネキンが設置されており、その上に目や口の映像を投影します。

これにより、実際に女性が話しているかのように見えるのです。

 

この女性は降霊術師「マダム・レオタ」と呼ばれ、ホーンテッドマンションの物語で重要な役割を担っています。

設定によると、彼女は館の主を呪い殺そうとしたものの、主が自ら命を絶ったため呪いが反転し、彼女自身が水晶球に閉じ込められたとされています。

幽霊屋敷の中でも特に印象的な存在であり、多くのゲストに強烈な印象を残しています。

 

広間で舞う幽霊たちの舞踏会

さらに進むと、大広間で舞踏会を楽しむ幽霊たちの姿が現れます。

透明で半透明の彼らは、踊ったり決闘したりと、さまざまな動きを見せます。

ホーンテッドマンションの中でも、特に迫力のあるシーンの一つです。

この幽霊たちは「ペッパーズ・ゴースト」という、古典的な視覚トリックによって作り出されています。

 

仕組みは、ガラスに照明を当てて反射させることで、幽霊のような映像を浮かび上がらせるというものです。

「ドゥームバギー」と舞踏会の間には大きなガラス板があり、その奥で実際に動く人形が照らされています。

ガラスを通して反射された映像が見えるため、まるでその場に幽霊が存在しているように感じられるのです。

 

また、舞踏する幽霊たちはマダム・レオタの怒りによって呪われ、永遠に踊り続けているとされています。

銃を持つ幽霊も、彼女の復讐のために姿をとどめていると語られています。

このトリックは「プーさんのハニーハント」にも応用されており、ディズニーらしい演出の幅広さがうかがえます。

 

ライドに乗り込むヒッチハイク幽霊

アトラクションの終盤で待ち受けているのが、3人のヒッチハイカー幽霊です。

彼らはゲストのバギーに乗り込み、隣に座っているかのように見える演出が施されています。

ここでも「ペッパーズ・ゴースト」の技術が活用されています。

 

ライドの横に設置された鏡は、実際にはガラス板です。

ガラスの向こう側に幽霊の人形が配置され、青白い照明を当てることで、その姿がゲストの隣に映り込む仕組みです。

これにより、本当に同乗してきたように感じさせるのです。

3人の幽霊にはそれぞれ「ガス・グレイシー」「エズラ・ドビンズ」「フィニアス・クイーグ」という名前があり、キャラクター性も付与されています。

アトラクションの締めくくりとして、強い印象を残すシーンです。

 

まとめ:仕掛けを知ることで深まる感動

今回の記事では、ホーンテッドマンションに隠された9つの仕掛けを順に紹介しました。

演出の裏側を知ると、驚きが薄れると思う人もいるかもしれません。

しかし、実際には仕組みを理解したうえで体験すると、より深く楽しめるのがこのアトラクションの魅力です。

初めて仕組みを知った時には、シンプルでありながら工夫に満ちた演出に改めて感動することでしょう。

何度訪れても新しい発見があり、飽きることはありません。

次にホーンテッドマンションを体験する際は、幽霊たちの不思議な現象の裏にある技術に注目してみてください。

きっと以前とは違った視点で楽しめるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました