東京ディズニーランドの人気アトラクション「ホーンテッドマンション」にまつわる、恐怖や噂の数々をご紹介します。
このアトラクションは古びた洋館を舞台にしたお化け屋敷で、999体の幽霊が住んでいると語られています。
実際の幽霊と遭遇するかもしれないという都市伝説もあり、その背景には不気味な言い伝えや恐怖を演出する仕掛けが隠されています。
「この恐怖はどのように作られているのか?」という疑問に答えながら、ホーンテッドマンションの仕組みを詳しく解説していきます。
ホーンテッドマンションにまつわるの噂
ファンタジーランドに建つ東京ディズニーランドのホーンテッドマンションは、幽霊が暮らす館を舞台にした独特のアトラクションです。
ゲストは999体の幽霊が徘徊する館を探検するライドに乗り込み、1000人目の幽霊を探すという物語が展開されます。
アトラクションの序盤では、若者が骸骨へと変化する不思議な絵や、上下に伸びて見える絵画などが登場します。
後半になると、幽霊たちが楽しげに踊るシーンや、巧妙に隠された演出が現れます。
しかし、ホーンテッドマンションは、恐ろしさだけが魅力ではありません。
毎年、ディズニー・ハロウィーンからクリスマスの時期にかけては、ティム・バートンの『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』をテーマにした、特別バージョン「ホリデーナイトメア」が実施されます。
この期間、館は雰囲気を大きく変え、ジャック・スケリントンやハロウィーンタウンの仲間たちが、クリスマスの準備をしている様子を見ることができます。
普段は不気味な館も、この時期は華やかで楽しい空気に包まれ、お化け屋敷が苦手な方でも安心して楽しめます。
それではホーンテッドマンションにまつわる、恐怖を感じさせる都市伝説を見ていきましょう。
姿を見せ手を振る謎の少女
ホーンテッドマンションがオープンした当初、ゲストに「最も恐ろしい場面はどこか?」を調査した結果があります。
多くの人が「書棚の後ろから現れ、廊下で手を振る少女」を挙げました。
しかし、スタッフはその回答に戸惑いました。
なぜなら公式の演出として、そのようなシーンは存在していないからです。
にもかかわらず、館内の特定の廊下で計画されていない少女の姿が繰り返し目撃されているのです。
館の窓に浮かぶ謎の女性
ホーンテッドマンションの外で待っているゲストが、館の窓に「女性の姿」を目にすることがあります。
多くの人は幽霊だと思い込みますが、実際には「グランマ・サラのキッチン」というレストランの窓に映った影です。
このレストランの窓は、ホーンテッドマンションの演出の一部として利用されているのです。
原因不明で突然止まるライド
ホーンテッドマンションでは、時にアトラクションが突然停止することがあります。
停止時には「いたずら好きの幽霊が悪さをしているのかもしれません。しばらくお待ちください」と案内が流れます。
この予期せぬ停止は幽霊の仕業だと噂されますが、真実は分かっていません。
舞踏会に紛れ込む少女の霊
アトラクションの後半では、幽霊たちが宴やダンスを楽しむ華やかなシーンが登場します。
その場に他の幽霊に溶け込むように、じっと見つめる少女の霊が現れると噂されています。
通常の幽霊たちは半透明に映し出されますが、この少女は人間のように実体を伴って見えると言われています。
閉園後に現れる赤い服の女性
閉園後にホーンテッドマンションのメンテナンスをしていたスタッフが、女性のうめき声を耳にすることがあります。
調べてみると、赤い服を着た女性が壁をすり抜けるように現れることがあるのです。
この出来事から、現在では複数のスタッフが一緒に点検を行うようになっています。
ホンテの恐怖は巧妙な演出によるもの
ホーンテッドマンションは、ゲストに恐怖を体験させるために細部まで工夫が凝らされています。
訪れた人にとって、見逃せない要素が数多く隠されているのです。
孤独感を生む単独でのライド
ホーンテッドマンションでは「ドゥームバギー」と呼ばれるライドに乗って館内を巡ります。
このバギーは、恐怖を一層感じさせるよう設計されています。
座席が背後まで覆う形になっており、前方にしか視線を向けられないため、独特の孤独感が生まれるのです。
墓石の形をしたファストパス機
ホーンテッドマンションのファストパス発券機は、墓石を模したデザインになっています。
上部には骨壺のような装飾があり、細かな部分にまで不気味な雰囲気を演出する工夫が見られます。
恐怖を象徴する青ヒゲの幽霊
ホーンテッドマンションに登場する幽霊の中で、特に恐ろしい存在とされているのが「青ヒゲ」です。
彼はシャルル・ペローの童話に登場し、6人の妻を失踪させ、やがて殺害した人物として知られています。
青ヒゲは7人目の妻にも危害を加えようとしましたが、最後には彼女に討たれました。
アトラクションの出口付近の墓石には、青ヒゲと6人の妻、そして生き残った7人目の妻の名前が刻まれています。
縁起の悪い不吉な数字の演出
ディズニーランドの待ち時間表示は通常5分刻みですが、ホーンテッドマンションでは違います。
「4分」「9分」「13分」といった忌み数が表示され、不吉さを際立たせています。
謎の待ち時間「13分」の表示
人気の高いホーンテッドマンションは、休日には1時間以上並ぶこともあります。
しかし、平日には10分程度の待ち時間になることもあります。
この際、実際の待ち時間が約10分のときに「13分」と表示される場合があるのです。
西洋では「13」という数字は不吉とされ、ローマ教皇すら避ける数字として知られています。
あえて「13分」と表示することで、アトラクション特有の不吉な雰囲気を演出しているのです。
この数字は実際には「短い待ち時間ですよ」という合図でもあるため、見つけたら注目してみると面白いでしょう。
無表情で接客する不気味なキャスト
ディズニーリゾートのキャストといえば、笑顔での対応が基本ですが、ホーンテッドマンションでは違います。
ここでは無表情で淡々とした態度をとるのが、演出の一部になっています。
あえて愛想を見せないことで、館全体の不気味さをより強調しているのです。
ユーモラスな墓石のメッセージ
アトラクションの出口を出た左側には、ユーモアたっぷりの言葉遊びが刻まれた墓石が並んでいます。
「スィーユーレイター」や「アイ・エル・ビーバック」など、遊び心あるメッセージが英語で刻まれており、約20人分の名前が並んでいます。
恐怖だけでなく、笑いも交えた演出になっているのです。
夜に漂う青白いひとだま
ホーンテッドマンションの右手にはガラス張りの温室があり、映画『ホーンテッドマンション』にも登場しています。
夜になると、この温室に青白い光の「ひとだま」が現れることがあると言われています。
その頻度は定かではありませんが、暗くなってから訪れた際には目を凝らして観察してみると良いでしょう。
夕暮れ時にコウモリが集まる場所
霊感が強い人たちの間では、ディズニーランドの中でホーンテッドマンションは、特に避けるべき場所だと言われています。
お化け屋敷のような空間は霊を引き寄せやすいとされ、敏感な人は異様な空気を感じ取ることがあるそうです。
特に夕暮れ時には、不思議とコウモリが集まる現象が確認されており、これは演出ではなく自然現象だと考えられています。
死や弔いの象徴「糸杉」
ホーンテッドマンションの敷地には、荒れ果てた雰囲気を演出するための植物が配置されています。
木々が風に大きくなびく姿は、嵐に巻き込まれているかのような印象を与えます。
これは、ゲストを館に引き込むための演出の一つです。
また、敷地内には糸杉が植えられており、ヨーロッパでは死や弔いの象徴とされていることから、不気味な雰囲気をさらに深めています。
まとめ
ホーンテッドマンションには、現実と演出の境目が分からないほど多くの仕掛けが散りばめられています。
館を訪れるときは、あなた自身だけが体験できるかもしれない、特別な恐怖に出会えることを意識してみてください。
恐怖と不思議、そして遊び心が融合したこのアトラクションは、何度訪れても新しい発見を与えてくれるはずです。
コメント