ドラクエは誰が作った?エニックスとチュンソフトの関係や制作秘話を徹底解説!

ドラゴンクエスト(ドラクエ)は、日本を代表するRPGシリーズとして長く愛されてきました。

発売元はエニックス(現在のスクウェア・エニックス)ですが、制作の場面では「チュンソフト」という会社の名も必ず登場します。

一見すると無関係に思えるこの2つの会社ですが、実際にはドラクエ初期の作品において、非常に深い協力関係が存在しました。

この記事では、ドラクエ制作の裏側をひも解き、エニックスとチュンソフトのつながりや開発体制の特徴。

さらにゲーム業界全体に与えた影響まで、詳しく解説します。

エニックスとチュンソフトの概要と設立の経緯

エニックスは1975年に設立された会社で、もともとは不動産業を手がけていました。

その後ゲーム事業に参入し、1980年代にはソフトの企画や販売に大きく力を注ぐようになります。

特に注目されたのが、外部のクリエイターから作品を募る「ゲームホビープログラムコンテスト」です。

このコンテストを通じて数多くの新しい人材が発掘され、エニックスは自社での制作よりも、外部との協力によるゲーム開発を得意とする企業へと成長していきました。

 

一方のチュンソフトは、1984年に中村光一氏によって創業されたソフトハウスです。

「チュン」という社名は、中村氏が学生時代に飼っていたウズラの鳴き声が由来になっています。

中村氏のチームはプログラミング技術に優れており、PCゲーム時代から注目を集めていました。

その高い技術力によって、チュンソフトは早くからゲーム制作会社として確固たる地位を築いていったのです。

 

チュンソフトがプログラムを担当した背景

エニックスが実施していた「ゲームホビープログラムコンテスト」に中村光一氏が応募し、入選したことが両社の関係の出発点となりました。

その後、中村氏が設立したチュンソフトは、本格的にゲーム開発を担う会社として広く知られるようになります。

ドラクエ制作においては、シナリオやキャラクターデザイン、音楽といった企画部分をエニックスが担当し、実際のプログラム作業はチュンソフトに委ねられました。

 

当時のゲーム開発はハードウェアの性能に強い制約があり、高度なプログラミング技術が欠かせません。

チュンソフトは限られた容量の中で効率的にデータを処理し、快適に遊べる環境を実現しました。

この技術力こそが、エニックスがチュンソフトにプログラムを任せた、最大の理由だったのです。

 

ドラクエ1開発の裏話とエピソード

『ドラゴンクエストI』は、次のようなメンバーによって制作されました。

・シナリオ:堀井雄二

・キャラクターデザイン:鳥山明

・音楽:すぎやまこういち

・プログラム:チュンソフト(代表・中村光一)

・プロデューサー:千田幸信(エニックス)

 

この中でエニックスの社員だったのは、プロデューサーの千田氏だけです。

その他のスタッフは全員が外部のクリエイターであり、当時の常識からすると極めて珍しい開発体制でした。

また、音楽担当にすぎやまこういち氏を迎えたことも、大きな話題となりました。

当時のゲーム業界では、音楽が軽視される傾向にありましたが、クラシック音楽に造詣が深い作曲家が携わったことで、BGMの完成度は大きく引き上げられました。

この取り組みは、後に「ゲーム音楽」という分野が評価されるきっかけにもなっています。

 

チュンソフトが生み出した代表的な作品たち

チュンソフトはドラクエシリーズだけでなく、数多くのヒット作を世に送り出しています。

ファミコン初期には『ドアドア』が人気を集め、会社としての基盤を築くきっかけとなりました。

その後、サウンドノベルという新しいジャンルを開拓した『弟切草』や『かまいたちの夜』を発表します。

プレイヤーの選択によって物語が分岐する仕組みや、臨場感あふれる文章演出は当時としては画期的で、多くのユーザーや評論家から高い評価を得ました。

 

さらに1990年代には、RPGとローグライクを融合させた『不思議のダンジョン』シリーズを展開します。

遊ぶたびにダンジョンの構造が変化する仕組みは、多くのプレイヤーを魅了し、現在に至るまで続く人気シリーズへと成長しました。

このようにチュンソフトは、企画力と技術力の両方に優れたソフトハウスとして、ゲーム業界の発展に大きく貢献したのです。

 

チュンソフトとスパイクの合併、その後の歩み

2005年、チュンソフトはゲーム会社スパイクと合併し、「スパイク・チュンソフト」という新しいブランドとして再出発しました。

この合併によって両社の強みが結びつき、多彩な作品が生み出されることになります。

その代表例が『ダンガンロンパ』シリーズや『AI: ソムニウムファイル』といったアドベンチャー作品です。

これらは国内外で高い評価を受け、海外展開にも積極的に取り組むようになりました。

スパイク・チュンソフトは、伝統的なシリーズの魅力を受け継ぎながらも、新しいアイデアを積極的に取り入れる姿勢を続けています。

その結果、幅広い世代のプレイヤーから支持を得る存在へと成長しました。

 

ドラクエシリーズを支えた開発会社の変遷

ドラゴンクエストシリーズは長い歴史の中で、作品ごとに開発を担当した会社が移り変わってきました。

ドラクエI〜Vは、チュンソフトが制作を担当しています。

VIとVIIはハートビートやアルテピアッツァといった会社が中心となり、開発を引き継ぎました。

VIIIとIXではレベルファイブが手がけ、新しい要素を積極的に取り入れる姿勢が見られます。

そして、Xからはスクウェア・エニックスが初めて自社開発を行い、XIでも同様に社内で制作が進められました。

また、リメイク版に関してはアルテピアッツァやトーセなど、別の外部会社が関わっています。

 

このように開発体制は時代ごとに変化していますが、企画や販売の主体がエニックス(後のスクウェア・エニックス)である点は一貫しています。

そのため、ドラクエは多くの会社の協力によって支えられながらも、常にエニックスのブランドのもとで成長してきたシリーズといえます。

 

ドラクエ開発における外注スタイルの革新性

ドラクエが成功を収めた大きな要因のひとつに、「分業と外部委託」を組み合わせた制作体制があります。

当時は、メーカー社内で企画から完成までを担うのが一般的でしたが、ドラクエではエニックスが企画や進行を管理し、実際の開発作業を外部の専門家に任せる方式を取りました。

このスタイルにより、各分野でトップクラスの人材を集めることが可能となり、作品の完成度を大きく高めることができました。

特にシナリオ、音楽、プログラム、デザインのすべてをプロフェッショナルに依頼する形は、当時の業界では斬新であり、その後のゲーム制作の流れにも影響を与えたといわれています。

 

結論:発売を担ったのはエニックス、開発を支えたのはチュンソフト

『ドラゴンクエスト』シリーズの発売元はエニックス(現在のスクウェア・エニックス)です。

しかし実際の制作現場、とくに初期のタイトルでは、チュンソフトのような外部開発会社が中心的な役割を担っていました。

チュンソフトはI〜Vまでの開発を担当し、シリーズの基礎を築き上げた存在といえます。

企画やプロデュースを統括したエニックスと、技術力で作品を形にしたチュンソフト。

この二社の協力によって、国民的RPGとしてのドラクエが誕生しました。

エニックスが持つ発想力と企画力、そしてチュンソフトの高度なプログラム技術。

両者の強みが組み合わさることで、今なお多くの人に愛され続ける名作シリーズが生み出されたのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました