ソアリンは怖い?高所恐怖症や浮遊感が苦手な人への対策も紹介!

東京ディズニーシーにある人気アトラクション【ソアリン:ファンタスティック・フライト】についてご紹介します。

このアトラクションでは、空を飛びながら世界中を巡るような夢のような体験ができます。

その感動と楽しさから、多くのゲストに支持されています。

比較的新しいアトラクションということもあり、まだ体験したことがない方もいるかもしれません。

ですが、

「ソアリンって少し怖そう…」

そんな不安を抱えている方も、いるのではないでしょうか?

この記事では、ソアリンのスリルや怖さについて詳しく解説します。

さらに、高所恐怖症の方や浮遊感が苦手な方に向けた対処法や、お子様と一緒に楽しむポイントも紹介します。

ソアリン・ファンタスティック・フライトとは?

東京ディズニーシーのメディテレーニアンハーバーにある【ソアリン:ファンタスティック・フライト】は、空を舞うような旅が楽しめるアトラクションです。

「ソアリン」は、「舞い上がる」「高く飛ぶ」といった意味を持つ言葉です。

このフライトシミュレーターでは、「ドリームフライヤー」という機体に乗って、世界各地の名所や大自然を巡ります。

最新の映像技術に加え、風や香りの演出によって、まるで本当に空を飛んでいるような臨場感を味わえます。

アメリカや、中国など海外のディズニーパークにも同様のアトラクションがありますが、日本のソアリンは、物語や風景、最終目的地が独自の内容になっています。

 

【ソアリンの基本情報】

エリア:メディテレーニアンハーバー

タイプ:ライド系・シアタータイプ・暗所あり・屋内で雨天OK

利用条件:妊娠中の方は利用非推奨、身長102cm以上で利用可能

所要時間:約5分

定員:1シアター87名 × 2シアター

 

ソアリンの怖さを徹底チェック

ソアリン最大の特徴は、まるで空を飛んでいるかのような感覚を楽しめることです。

一方で、「少し怖そう」と感じる方もいるかもしれません。

ここでは、高さや動きに関する不安を詳しく見ていきます。

 

実際にどのくらいの高さまで上がるのか?

多くの人が不安に感じる要因の一つが、「宙に浮いて足が地面につかない」感覚です。

ゲストは吊り下げられるような形で座席に座り、アトラクションが始まると徐々に上昇します。

スキーリフトや空中ブランコに近い感覚に似ており、少し前傾姿勢になることで足元が浮いた状態になります。

ソアリンのスクリーンは約24mの高さがあり、座席は3列構成になっています。

その中でも1列目は最も高く、約12mほど持ち上がります。

これを高く感じるかどうかは人それぞれで、特に高所が苦手な方は不安に感じやすいでしょう。

ただし、事前にキャストに相談すれば、比較的低い位置にあたる3列目に案内してもらえる場合があります。

 

浮遊感はどの程度あるのか?

ソアリンでは最初に座席が上昇しますが、その後、急降下するような動きはありません。

飛行体験をテーマにしているため、風や映像により「ふわり」と浮かんでいるような感覚がありますが、絶叫系のような強い浮遊感はありません。

そのため、絶叫マシンが苦手な方でも、無理なく楽しめると感じるケースが多いです。

 

乗り物酔いの可能性について

アトラクションの動き自体は穏やかで、激しく揺れることはありません。

そのため、一般的な乗り物酔いのリスクは低いとされています。

ただし、大型のドームスクリーンに映し出される映像が視界を包み込むため、「画面酔い」を感じる方はいるかもしれません。

特に映像に弱い方は、念のため酔い止めを服用しておくと安心です。

 

ソアリンの怖さのポイント

  • 急落下はないため、浮遊感は最小限
  • 高さが苦手な方は3列目がおすすめ
  • 映像による酔いに注意すれば、安心して楽しめる

極度の高所恐怖症でない限り、スリルは控えめなので、多くの方におすすめできます。

 

ソアリンで楽しむ隠れミッキー探し

ソアリンには、もう一つの楽しみ方があります。

それが「隠れミッキー」を探すことです。

アトラクションを待っている間や、建物内の展示を見ているときに、ミッキーシェイプの模様やイラストが隠れているのを見つけることができます。

お子様連れの方にも、おすすめの楽しみ方です。

 

いくつかの例をご紹介します。

  1. 忍者が空を飛ぶ絵:右下の人物がミッキーのカチューシャをつけています
  2. 飛んでいる象の絵:赤い服のハート模様の中にミッキーシェイプ
  3. 風車の絵:馬の鞍に隠れたミッキーシェイプがあります
  4. 自転車の絵:橋の上にいる人の中にミッキーがいます
  5. 船の絵:波の中に隠れているミッキー模様
  6. ピラミッドの絵:右上の砂漠の角度によってミッキーシェイプが浮かび上がります

待ち時間を退屈にせず、家族や友人と一緒に盛り上がれる要素です。

 

飛行中に広がる香りを味わう

ソアリンでは映像だけでなく、「香り」も大きな演出の一つです。

飛行中に通過する場所ごとに、異なる香りが漂い、よりリアルな体験を演出しています。

乗車中はぜひ深呼吸をして、世界の香りも感じてみてください。

 

靴を脱いで体感を高める方法

少しユニークな楽しみ方として、「靴を脱いで乗る」という方法もあります。

足元に風を感じやすくなり、より空中を飛んでいる感覚を楽しめるといった声もあります。

快適な範囲で、試してみるのもいいかもしれません。

 

日本版だけの感動的なラストシーン

ソアリンは世界のディズニーパークで展開されていますが、最終目的地は国によって異なります。

東京ディズニーシー版では、最後に訪れる場所が日本オリジナルで、感動的な映像が用意されています。

このラストシーンは、多くのゲストから「心に残る」と評判です。

 

ソアリンの利用制限と注意点

ソアリンには利用条件があり、身長102cm未満のお子様は利用できません。

これはおおよそ、4~5歳未満が対象になります。

また、抱っこや膝の上での乗車もできないため、乳幼児連れのご家族は利用を控える必要があります。

ただし、「交代利用サービス(チャイルドスイッチ)」を使えば、家族のうち交互に乗ることができるため、上手に活用するといいでしょう。

ソアリンはとても人気が高く、待ち時間が200分を超えることもあります。

できるだけスタンバイパスを取得してから訪れるのがおすすめです。

待機列では、隠れミッキー探しなどで時間を楽しく過ごす工夫もできます。

また、小さなお子様にとっては長時間の待機が負担になることもあるため、混雑状況を見ながら計画することも大切です。

 

【チェックポイント】

  • 利用は身長102cm以上から
  • スタンバイパスの事前取得が便利
  • 最寄りのトイレは、ソアリンを背にして左側の坂を下った場所
  • グッズ購入は「イル・ポスティーノ・ステーショナリー」で可能
  • ソアリンにちなんだ料理は「サンビーニ・ブラザーズ・リストランテ」で楽しめる

 

ソアリン体験の総まとめ

今回は、東京ディズニーシーにある【ソアリン・ファンタスティック・フライト】について、怖さの度合いや楽しみ方、注意点まで詳しくご紹介しました。

高所恐怖症の方でも比較的安心して楽しめるアトラクションであり、極度に苦手でなければ大きな不安なく体験できます。

空を飛んでいるかのような映像美と演出は、子どもから大人まで幅広く感動を与えてくれます。

東京ディズニーシーに訪れた際は、ぜひ一度、空の旅に出かけてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました